お墓の、今さら聞けないQ&A、その他わからないことはお気軽に墓地管理事務局までお問い合せ下さい。
墓所の「購入」は、住宅の「購入」とは違い、土地の所有権を買うのではなく、その土地にお墓を建てて遺骨を埋葬し使用する権利を買うことを意味しています。その権利を永代使用権と呼んでいます。従って墓所を購入された場合、その土地を他人に貸したり、売却したりすることは出来ません。永代使用権は期限がなく、代々にわたって受け継がれていくことになります。
かつては自分の敷地内にお墓を建てることができました。確かに今でも地方にいけば、そうしたお墓が存在しています。しかし、昭和23年に「墓地、埋葬等に関する法律」が施行されてからは、個人所有の土地は墓地の対象外となり、現在は建てることができません。もちろん、遺骨を埋蔵しない記念碑のようなかたちであれば問題はありません。また、法律はあくまで「人」が対象ですので、ペットの場合は可能です。
最近、故郷の跡継ぎが居なくなったため、先祖代々のお墓を身近な所に持ってくる方が増えています。放っておくと無縁仏になりかねないからです。お墓を移転させることを、「改葬」と言います。お墓の移転が決まったら移転先の管理者から、①「受入証明書」を発行してもらいます。次に、お墓のあるお寺で②「埋葬証明書」を受け取り、①・②と印鑑(認印)をお墓の管轄する役所(区市町村)に提出して、「改葬許可証」を交付してもらい、墓地に持っていき遺骨を引き取って、新しいお墓の管理者に改葬許可証を提出すれば手続は終わります。なお、古いお墓を引き払う時に、お寺の住職に「お魂抜き」という供養を行ってもらいますから、きちんと挨拶をしておきましょう。
開眼供養とは、「魂入れ」や「入魂式」とも言われ、「石碑」が完成した時、住職に頼んで「仏石」として宗教的機能を持たせ祭祀の対象とするために行う法要の事です。開眼供養を行う時期は、生前にお墓を求められた方(寿陵)には、特に決まりがありませんが、仏様がおありの方は年忌法要など、人がたくさんお集まりの時に行うと良いでしょう。
寿陵について
生前に建てるお墓を「寿陵(じゅりょう)」と言い、仏教では大変功徳の高い善行です。
寿陵には死後に建てるお墓と区別するために、建立者の戒名に「朱」をいれます。
本来は、御釈迦様の弟子になるということで、生前に戒名(仏名)をいただいておりましたが、現在では、死後につけていただく方が多いため、戒名のかわりに名前をいれるようになりました。
寿陵という名称や朱を入れることからもわかるように、家族の繁栄と長寿を招く幸運の象徴として、大変おめでたいこととされています。例えるならば、聖徳太子も生前墓を自ら築いております。最近この寿陵が増える傾向にあり、子孫に建墓の負担をかけず、将来の霊の安息所が得られ、家運の隆盛・長寿につながると言われ、決して縁起の悪いものではありません。
- ご自身で好みのお墓づくりができる。霊園を見学していただいた方はご存知かと思いますが、現在では様々なお墓があります。ご自分・ご家族で好みの霊園を選び、希望する墓石・形等を検討してはいかがですか。
- ご家族に経済的負担をかけなくて済む。お墓を建てるには相当な費用がかかりますので、残される家族に経済的負担をかけたくないとの考えから最近では「寿陵」が増えています。葬儀はご家族にとっては、思いがけない出費です。
- 残された家族に心理的負担をかけなくて済む。家族の突然の死だけでも心理的に大変なのに、葬儀・納骨・法要等を考えますと、心理的負担は非常に大きいものと考えます。一般に納骨は、49日法要の時に行う場合が増えていますが、49日法要までに、お墓を探し建墓するとなると、スケジュール的に非常に困難です。
- お墓には相続税がかからない。現金や土地・建物は相続の対象になりますが、お墓を建てた金額にかかわらず相続税対象外です。